トピックス
新年度を迎えて
令和7年度は、新町内会館でスタートを切ります。
昨年度は、会館建て替え工事のため会委員の皆様にはいろいろとご迷惑をおかけし、またご協力をいただきありがとうございました。
今年度は心機一転各事業に取り組んでまいります。会員の皆様のご支援とご協力をお願いし、「隣近所顔の見える街づくり」を進めてまいりますのでよろしくお願いいたします。
活動計画の知らせ
広報配布について
日時 令和7年4月4日(金)
場所 原町内会館
内容 例月組長配布
4月から変わられる新組長さんよろしくお願いいたします。
3月25日回覧
回覧をアップしました。
昼間パトロールについて
日時 令和7年3月21日(金)14時30分~
場所 原町内会館
内容 下校時学童見守りと公道公園等の清掃活動
参加される方は時間までに集合願います。
3月10日回覧
回覧をアップしました。
役員会の開催について
日時 令和7年3月10日(月)13時30分~
場所 原町内会館
内容 例月開催
役員の方は出席願います。
広報配布について
日時 令和7年3月5日(水)10時~
場所 原町内会館
内容 例月組長配布
活動計画の報告
昼間パトロールについて
3月21日(金)14時30分からパトロールを行いました。
小学生下校時の見守りと公道、公園等のゴミ拾いを行いました。
最近は空き缶やペットボトルが少なくなりましたが、たばこの吸い殻は相変わらず多く、防犯面や環境面で好ましくなく、特に乾燥しているこの時期は火災に結び付く恐れもあり注意が必要です。皆様のご協力をお願いいたします。
役員会の開催について
3月10日(月)13時30分から町内会館で開催されました。
議題は5件で①町内対抗カローリング大会について予選敗退の報告がありました ②自治連理事会の開催について自治連アンケート結果と地域団体合同会議の模様の報告がありました ③鵠沼地区ウオーキング大会について3月30日実施の周知がありました ④町内会総会について4月19日13時30分から開催の周知がありました 各部での実績報告と来年度計画について4月定例化までに提示するよう会長から依頼がありました ⑤その他町内会館事業実績報告書の提出は3月中まで 提出 町内会館固定資産の減免申請の提出は3月中まで ボランテイア清掃計画書の提出は3月末まで 鵠沼保育園防犯灯に係る手続きは2月21日完了 広報配布責任者の報告は3月末まで 防犯灯設置申請提出は7月末まで 防犯カメラの設置申請は5月末まで報告 市民組織役員変更届は5月末まで報告 春の交通安全運動は4月56日から15日までの各々周知がありました。
昼間パトロールについて
2月21日(金)14時30分から下校時の子供見守りと公道、公園等のゴミ拾いを行いました。
今回も道路上にたばこの吸い殻が捨てられているのが散見されました。
道路は皆さんが使用する場所であり環境面、防犯面においても気にかかるところで、ルールを守り喫煙をしましょう。
鵠沼地区自治連理事会について
2月22日(土)13時30分から鵠沼市民センタで開催されました。
内容は事前に実施されたアンケート結果について報告がありました。内容を取りまとめ各町内会自治会にフィードバックするとのこと。鵠沼地区地域団体合同会議と防災講演会の紹介がありました。
町内会回覧
3月25日回覧
3月10日回覧
鵠沼亜海岸クリーン活動.pdf 春の全国交通安全運動.pdf 鵠沼市民センタ建替え意見交換会.pdf おむすび会くげぬま.pdf ささえ春のつどい.pdf スマホ基本操作相談会.pdf 鵠沼元気塾.pdf 脳活倶楽部.pdf こんにちわ民生委員児童委員ですです.pdf 注意警戒情報.pdf
防災関連情報
避難指示等警戒について
令和3年5月20日から避難指示等が変更になりました。
藤沢市役所資料参照。
令和3年5月20日から避難指示で全員避難!避難勧告は廃止です|藤沢市 (city.fujisawa.kanagawa.jp)
土砂洪水関連情報
土砂災害洪水ハザードマップ
(藤沢市HP参照)
引地川洪水浸水想定区域マップ
引地川浸水想定区域図.pdf
(藤沢市HP参照)
地震情報関連
液状化危険マップ
液状化危険度マップ.pdf
(藤沢市HP参照)
地域危険マップ
地域危険度マップ.pdf
(藤沢市HP参照)
津波情報関連
津波ハザードマップ
(藤沢市HP参照)
津波避難マップ原町内会
原町内会津波避難マップ.pdf
津波避難ビル
(藤沢市HP参照)
自宅付近の標高と避難施設、避難ビルを確認して下さい。
海岸からの距離と標高表示が町内の電柱やカーブミラーに
表示板やステッカーが取り付けてあります。
津波浸水マップ
津波浸水想定マップ.pdf
(藤沢市HP参照)
お願い
パトロール協力員募集
ごみの収集
町内会会員募集
原町内会の歴史と文化
町内会館マップ
eコミマップ
あなたの地域を知ろう
現在、他の地域 の情報を見ています。
-
自然特性
あなたの地域の自然特性を以下のように推定しました。
沿岸地域 津波による浸水被害が起こりうる地域
微地形区分図の凡例区分で海岸沿いの地形に相当する「三角州・海岸低地」「砂州・砂礫州」「砂丘」「砂州・砂丘間低地」「干拓地」「埋立地」「磯・岩礁」かつ海岸線から10km以内の総メッシュ数を集計し、自治体面積に占める割合を算出
出典:若松加寿江・松岡昌志・久保純子・長谷川浩一・杉浦正美(2004)「日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築」土木学会論文集 No.759/I-67,213-232.埋立・干拓地 地震の揺れによる液状化が起こりうる地域
微地形区分図をもとに「干拓地」「埋立地」に該当するメッシュの総メッシュ数を集計し、自治体面積に占める割合を算出
出典:若松加寿江・松岡昌志・久保純子・長谷川浩一・杉浦正美(2004)「日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築」土木学会論文集 No.759/I-67,213-232.
河川・湖沼・ため池 浸水の被害が起こりうる地域
出典:河川は国土数値情報 河川データ、湖沼・ため池は国土数値情報 湖沼データをもとにメッシュにかかる総数を集計し、自治体面積(総メッシュ数)に占める割合を算出
平野部 河川の氾濫や、低地の浸水が起こりうる地域
微地形区分図をもとに「谷底低地」「扇状地」「自然堤防」「後背湿地」「旧河道」に該当するメッシュの総メッシュ数を集計し、自治体面積に占める割合を算出
出典:若松加寿江・松岡昌志・久保純子・長谷川浩一・杉浦正美(2004)「日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築」土木学会論文集 No.759/I-67,213-232.丘陵地・台地 市街地等で土砂災害が起こりうる地域
微地形区分図をもとに「丘陵」「火山性丘陵」「岩石台地」「砂礫質台地」「ローム台地」に該当するメッシュの総メッシュ数を集計し、自治体面積に占める割合を算出
出典:若松加寿江・松岡昌志・久保純子・長谷川浩一・杉浦正美(2004)「日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築」土木学会論文集 No.759/I-67,213-232.山地 土砂災害や地すべり等の災害が起こりうる地域
微地形区分図をもとに「山地」「山麓地」「火山地」「火山山麓地」に該当するメッシュの総メッシュ数を集計し、自治体面積に占める割合を算出
出典:若松加寿江・松岡昌志・久保純子・長谷川浩一・杉浦正美(2004)「日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築」土木学会論文集 No.759/I-67,213-232.火山地域 火山に起因する被害が起こりうる地域
微地形区分図をもとに「火山地」「火山山麓地」に該当するメッシュの総メッシュ数を集計し、自治体面積に占める割合を算出
出典:若松加寿江・松岡昌志・久保純子・長谷川浩一・杉浦正美(2004)「日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築」土木学会論文集 No.759/I-67,213-232.多雪地域 豪雪、風雪による災害が起こりうる地域
国土数値情報ダウンロードサービス・豪雪地帯(気象データ)から各年度別最深積雪(平均値)に基づいて内挿処理をした結果から、最新積雪が25cm以上のメッシュを抽出し自治体面積に占める割合を算出
出典:国土数値情報ダウンロードサービス・豪雪地帯(気象データ) -
沿岸地域 埋立て・干拓地 河川・湖沼・ため池 平野部 丘陵地・台地 山地 火山地域 多雪地域 - -
-
社会特性
あなたの地域の情報を以下の出典から引用し示しています。
市街地 都市部であり人口の多い地域
出典:国土数値情報 都市地域データをもとに抽出住宅地 居住している人が多い地域
出典:国土数値情報 行政区域データをもとに抽出工業地域 工場が多い地域
出典:国土数値情報 工業用地データをもとに抽出農村地域 農林業が多い地域
出典:国土数値情報 農業地域データをもとに抽出漁村地域 漁業中心の地域
出典:なし(漁村地域がある場合、ユーザーが自分で変更することが可能です)
<グラフの見方>グラフ全体は特性における全国の自治体の分布を示しています。
オレンジ色のグラフが選択した自治体の階級を示しています。
右側に行くほど特性が大きくなります。
- 人口・人口密度・世帯数
- 出典:総務省統計局e-Stat(政府統計の総合窓口)「令和2年国勢調査(小地域)」(令和2年10月1日時点)
- 5歳未満人口・65歳以上人口
- 出典:総務省統計局e-Stat(政府統計の総合窓口)「令和2年国勢調査(小地域)」(令和2年10月1日現在)をもとに指定した地域の面積から算出
-
市街地 住宅地 工業地域 農村地域 漁村地域 人口 人口密度 世帯数 5歳未満人口(比率) 65歳以上人口(高齢化率) 8,137人 10,690.8人/km² 3,549戸 386人(4.7%) 1,679人(20.6%)
-
災害の危険性<グラフの見方>
グラフ全体は特性における全国の自治体の分布を示しています。
オレンジ色のグラフが選択した自治体の階級を示しています。
右側に行くほど特性が大きくなります。
あなたの地域の災害の危険性を示しています。
詳細は災害の危険性詳細タブをご覧ください。
-
地震 液状化 津波 火山 洪水 内水氾濫 高潮 土砂 豪雪 その他 災害の危険性 データなし 検索
災害 | 結果 | 指標 | データ | 手法・事例検索 |
---|---|---|---|---|
地震
|
74.0%
|
あなたの地域における「30年以内に震度6弱の揺れに見舞われる確率」の平均値を5段階で表示
選択した地域の範囲内における、確率論的地震動予測値図の「30年以内に震度6弱の揺れに見舞われる確率」の確率平均値を抽出し、5分段階で表示 原典:確率論的地震動予測値図(文部科学省地震調査研究推進本部) |
30年以内に震度6弱に見舞われる確率 | |
液状化
|
可能性中
|
あなたの地域における「液状化の可能性」を可能性大・中・小・なしから最も高い可能性を抽出し、4段階で表示
選択した地域の範囲内における、微地形区分図の地形分類からみた「液状化可能性の判定基準」をもとに可能性大・中・小・なしから最も高い可能性を抽出し、4段階で表示 原典:若松加寿江・久保純子・松岡昌志・長谷川浩一・杉浦正美(2005)「日本の地形・地盤デジタルマップ」東京大学出版会,p.55,表2.5. |
液状化の可能性 | |
津波
|
あり
|
あなたの地域における「海岸沿いの地形」の有無を表示
選択した地域の範囲内における、微地形区分図の凡例区分で海岸沿いの地形に相当する「三角州・海岸低地」「砂州・砂礫州」「砂丘」「砂州・砂丘間低地」「干拓地」「埋立地」「磯・岩礁」のメッシュの有無を抽出 原典:若松加寿江・松岡昌志・久保純子・長谷川浩一・杉浦正美(2004)「日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築」土木学会論文集 No.759/I-67,213-232. |
海岸沿いの地形 | |
火山
|
なし
|
あなたの地域における「火山地形」の有無を表示
選択した地域の範囲内における、微地形区分図の凡例区分で火山地形に相当する「火山地」「火山山麓地」「火山性丘陸」のメッシュの有無を抽出 原典:若松加寿江・松岡昌志・久保純子・長谷川浩一・杉浦正美(2004)「日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築」土木学会論文集 No.759/I-67,213-232. |
火山に関する地形 | |
洪水
|
あり
|
あなたの地域における「洪水発生時に浸水する可能性」の有無を表示
選択した地域の範囲内における、国土数値情報・浸水想定区域データから浸水範囲の有無を抽出 原典:国土数値情報ダウンロードサービス・浸水想定区域 |
浸水想定区域 | |
内水
氾濫 |
危険度中
|
あなたの地域における「内水氾濫の危険性」を危険性大・中・小・なしから最も高い危険性を抽出し、4段階で表示
選択した地域の範囲内における、微地形区分図をもとに作成した「洪水ハザードマップ」の危険性大・中・小・なしから最も高い危険性を抽出し、4段階で表示 原典:若松加寿江・久保純子・松岡昌志・長谷川浩一・杉浦正美(2005)「日本の地形・地盤デジタルマップ」東京大学出版会,p.38,表2.1. |
洪水による浸水のしやすさ | |
高潮
|
あり
|
あなたの地域における「海岸沿いの地形」の有無を表示
選択した地域の範囲内における、微地形区分図の凡例区分で海岸沿いの地形に相当する「三角州・海岸低地」「砂州・砂礫州」「砂丘」「砂州・砂丘間低地」「干拓地」「埋立地」「磯・岩礁」のメッシュの有無を抽出 原典:若松加寿江・松岡昌志・久保純子・長谷川浩一・杉浦正美(2004)「日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築」土木学会論文集 No.759/I-67,213-232. |
海岸沿いの地形 | |
土砂
|
なし
|
あなたの地域における「土砂災害危険箇所」の有無を表示
選択した地域の範囲内における、国土数値情報・土砂災害危険箇所データから「土石流危険区域」「急傾斜地崩壊危険区域」「地すべり危険区域」「地すべり氾濫区域」「地すべり湛水域」の危険箇所の有無を抽出 原典:国土数値情報ダウンロードサービス・土砂災害危険箇所 |
土砂災害危険箇所 | |
豪雪
|
0cm
|
あなたの地域における最深積雪(平均値)の値を算出し、5段階で表示
選択した地域の範囲内における、国土数値情報ダウンロードサービス・豪雪地帯(気象データ)から各年度別最深積雪(平均値)に基づいて内挿処理をした結果の最大値を算出し、5段階で表示 原典:国土数値情報ダウンロードサービス・豪雪地帯(気象データ) |
最深積雪量 | |
|
(該当データなし) |

- ひなぎく
-
検索件数:0件
資料種別 タイトル 作成者 出版者・公開者 作成日 出版・公開年月日 提供元サイト
キーワード | |
日付 | // - // |
資料種別 |
- TEAM防災ジャパン 防災人材情報
-
検索件数:16件
写真 名前 肩書 所属 テーマ 詳細 石田真実(いしだまみ) NPO法人かながわ311ネットワーク防災教育担当 NPO等ボランティア 防災教育 今泉マユ子(いまいずみまゆこ) ㈱オフィスRM代表取締役・管理栄養士・日本栄養士会災害支援チームリーダー(JDA-DAT)・日本栄養士会・日本災害食学会・NPO法人岡山コーチ協会理事・日本災害食学会災害食専門 員・水のマイスター・ジュニア野菜ソムリエ・地盤コンシェルジュ・食育指導士・フードライフコーディネーター・環境アレルギーアドバイザー NPO等ボランティア,民間 備蓄,食事 植山利昭(うえやまとしあき) NPO法人神奈川災害ボランティアネットワーク 副理事長
川崎・災害ボランティアネットワーク会議 代表NPO等ボランティア ボランティア,障がい者 小曲久美子(こまがりくみこ) ご当地ボウサイダー制作委員会 NPO等ボランティア ボランティア,国際,子ども,観光 猿田晃平(さるたこうへい) 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構) 災害対応支援室 各種法人,国 建築・住まい
関連タグ
関連した記事
フリーワード | |
タグ(キーワード) |
(未選択)
(未選択)
(未選択)
|
課題に対する手法
- 開発したコンテンツ
あなたの地域の自然特性を以下のように推定しました。
津波による浸水被害が起こりうる地域
微地形区分図の凡例区分で海岸沿いの地形に相当する「三角州・海岸低地」「砂州・砂礫州」「砂丘」「砂州・砂丘間低地」「干拓地」「埋立地」「磯・岩礁」かつ海岸線から10km以内の総メッシュ数を集計し、自治体面積に占める割合を算出
出典:若松加寿江・松岡昌志・久保純子・長谷川浩一・杉浦正美(2004)「日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築」土木学会論文集 No.759/I-67,213-232.地震の揺れによる液状化が起こりうる地域
微地形区分図をもとに「干拓地」「埋立地」に該当するメッシュの総メッシュ数を集計し、自治体面積に占める割合を算出
出典:若松加寿江・松岡昌志・久保純子・長谷川浩一・杉浦正美(2004)「日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築」土木学会論文集 No.759/I-67,213-232.
浸水の被害が起こりうる地域
出典:河川は国土数値情報 河川データ、湖沼・ため池は国土数値情報 湖沼データをもとにメッシュにかかる総数を集計し、自治体面積(総メッシュ数)に占める割合を算出
河川の氾濫や、低地の浸水が起こりうる地域
微地形区分図をもとに「谷底低地」「扇状地」「自然堤防」「後背湿地」「旧河道」に該当するメッシュの総メッシュ数を集計し、自治体面積に占める割合を算出
出典:若松加寿江・松岡昌志・久保純子・長谷川浩一・杉浦正美(2004)「日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築」土木学会論文集 No.759/I-67,213-232.市街地等で土砂災害が起こりうる地域
微地形区分図をもとに「丘陵」「火山性丘陵」「岩石台地」「砂礫質台地」「ローム台地」に該当するメッシュの総メッシュ数を集計し、自治体面積に占める割合を算出
出典:若松加寿江・松岡昌志・久保純子・長谷川浩一・杉浦正美(2004)「日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築」土木学会論文集 No.759/I-67,213-232.土砂災害や地すべり等の災害が起こりうる地域
微地形区分図をもとに「山地」「山麓地」「火山地」「火山山麓地」に該当するメッシュの総メッシュ数を集計し、自治体面積に占める割合を算出
出典:若松加寿江・松岡昌志・久保純子・長谷川浩一・杉浦正美(2004)「日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築」土木学会論文集 No.759/I-67,213-232.火山に起因する被害が起こりうる地域
微地形区分図をもとに「火山地」「火山山麓地」に該当するメッシュの総メッシュ数を集計し、自治体面積に占める割合を算出
出典:若松加寿江・松岡昌志・久保純子・長谷川浩一・杉浦正美(2004)「日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築」土木学会論文集 No.759/I-67,213-232.豪雪、風雪による災害が起こりうる地域
国土数値情報ダウンロードサービス・豪雪地帯(気象データ)から各年度別最深積雪(平均値)に基づいて内挿処理をした結果から、最新積雪が25cm以上のメッシュを抽出し自治体面積に占める割合を算出
出典:国土数値情報ダウンロードサービス・豪雪地帯(気象データ)あなたの地域の情報を以下の出典から引用し示しています。
都市部であり人口の多い地域
出典:国土数値情報 都市地域データをもとに抽出居住している人が多い地域
出典:国土数値情報 行政区域データをもとに抽出工場が多い地域
出典:国土数値情報 工業用地データをもとに抽出農林業が多い地域
出典:国土数値情報 農業地域データをもとに抽出漁業中心の地域
出典:なし(漁村地域がある場合、ユーザーが自分で変更することが可能です)グラフ全体は特性における全国の自治体の分布を示しています。
オレンジ色のグラフが選択した自治体の階級を示しています。
右側に行くほど特性が大きくなります。