藤沢市 六会人材センター

六会人材センターは地域で活躍するボランティアさんと求める人をつなぎます。

お知らせ

動きだしましょう❣

 いよいよ新年度もスタートして1ヶ月が経ちます。多くの団体の方の活動が再スタートしてきたように感じています。

サポーター(ボランティア)として活動してみたい方。サポートが必要と考えている団体の皆様、1度人材センターにお声掛けください。

みんなで元気な六会地区を一緒に作っていきましょう。

2023/04/28 17:48 投稿者:六会人材センター

トルコ/シリアにおける大地震への支援情報

連日のニュースでのトル/シリア大地震では被害の大きさに心が痛みます。

藤沢市市民活動推進センター・藤沢市市民活動プラザむつあいのホームページでは

大地震への支援情報をお知らせしています。https://fujisawa-npo.jp/4563

2023/02/10 16:57 投稿者:六会人材センター
RSS2.0

六会人材センターとは

  

 六会人材センターって何をするところ?

 

 ここはね。

 サポートする人(ボランティア)と、サポートをしてほしいところを、結び付けるところですよ。

 人材センターの設立は「六会地区郷土づくり推進委員会」からの発案を地域が受け、設立にむけ準備会を設立。地域の方々が利用しやすく、参加協力できる仕組みをつくる事を検討してきました。

目的は地域の中で活動している団体さんが何か、自分たちだけでは手が足りない、解決方法が思い浮かばない等のお困りごとを、地域の様々な知恵や力をお借りして解決へ導く仕組みをつくっていく。このことが人々がもつ潜在能力を発揮できる場ができ、いきいきとくらし続けることができる。そんな活気あふれる地域を自分たちの力でつくっていこうとするものです。

 

どうしたらサポーター(ボランティアさん)に来てもらえるの?

 

個人では利用できません。
学校や、子ども会、自治会、サークルなどの団体が利用できます。協力している人を探している団体は、まず、電話やFAX、メールなどでご連絡ください。

 

 

 

そのあとはどうしたらいいの?

いつどのようなお手伝いが必要かをお伺いいたします。まずは、お気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

どんなお手伝いがありますか?

 

イベントの当日のお手伝いや記録写真の撮影、会場設営・・・。チラシの作成や印刷のお手伝い、イベントの企画サポート、学校の授業サポート(ミシンの操作や学習支援など)、団体から依頼される内容によります。
 

 

 

サポーターになったらできないこともやらなきゃダメ?

 

 

登録していただく際に、どんなお手伝いならできますか?とお聞きしますので、それに合ったお手伝いをお願いします。

 

 

 

頼まれたら断れないの?

 

いいえ!事前にいつどんなお手伝いが必要か、都合はどうかを確認させていただきますので、ひきうけられそうにないときは断っていただいて大丈夫です。次の機会にお願いします。

 

 

サポーター(ボランティア)になるにはどうしたらいいの?

 

登録用紙に、名前や、連絡先、どんなお手伝いが可能かなどお話を聞きながら記入していただきます。まずはお気軽に電話やFAX、メールにてご連絡ください。

 

 

 

 

 

お問い合わせ

人材センターへのお問い合わせは、下記ボタンをクリックして、フォームに記載して、送信してください。

登録に際しましては、センターに来ていただき、面談で詳細をお伺いしますので、こちらから、連絡できるメールアドレス、電話番号でお願いします。

尚、連絡に際しては、数日後になるかと思いますが、よろしくお願いします。

 

電話:0466‐81‐0222

   (FAX可)

開館日の水・金曜日

10時から14時30分

メール:6ibito@f-npon.jp

(メール、また、下記ボタンからの送信に関しましては、いつでもお受けしますが、ご返事は開館日となりますので、ご了承ください)

 

お問い合わせ

地図

藤沢市 六会市民センター

アクセスカウンター

合計:6644
今日:2
今週:7
今月:18

簡易検索

検索
オプションを表示»
検索対象ページ 
 
 
検索対象
 
 
 
 
検索