新着情報
健歩会11月例会報告
11月23日に三浦半島の鷹取山に、健歩会の13名でハイキングに行ってきました。京急追浜駅から出発しました、スリリングなコースもありますが、今回は安心していけるコースを選びました。住宅地のなだらかな道をゆったり1時間半ほど歩きました。
鷹取山は標高139メートルの山で、藤沢からも比較的近いため、半日コースとして人気があります。紅葉が見ごろで、展望台からは、東京湾、横浜のビルディング、遠くに富士山と素晴らしい景色を楽しむことができました。
昼食は展望台下の鷹取山公園で、東京湾を眺めながら頬張りました! 最後に鷹取山の特徴の一つである磨崖仏を見てきました。これは岩をくり抜いて作られた仏像です。高さ約8メートル、幅約4.5メートルの弥勒菩薩像で、1960年代に彫刻家・藤島茂氏によって制作されました。この巨大な磨崖仏は、自然と見事に調和しており、素晴らしい作品です。帰りは行きと同じコースを通り、追浜駅まで歩きました。
鷹取山でのハイキング体験は、家に帰り、家族とまた生きたくなるような機会にもなり、自然と文化を同時に楽しむ事ができたらいいなと思っています。
健歩会6月例会報告
健歩会
6月18日(土) 今回は2年半ぶりの定例会、男性5名、女性7名の計12名で9時、辻堂駅を出発しました。目的地は鎌倉広町緑地です。大船で湘南モノレールに乗り換え、9時30分西鎌倉駅で下車。そこから住宅地を30分ほど歩いて広町緑地入口に到着。管理事務所で、トイレと水分補給のため小休止しました。
出発、散策コース一周を目指します。マップを手にしながら細いあぜ道を進みます。左に樹林が繁り、ウグイスがしきりに囀っています、右側は様々な植物が繁茂していました。少し進むと田植えをしている人達が見えました。聞くと、田植えのグループがあり、毎年実施しているとのこと。30分ほど進むと勾配のきつい坂道になりました。手摺はありましたが、階段続きなので休み休み登りました。
そこからアップダウンのある稜線を進み、少し広いところにシートを敷いて昼食。あまり人の手が入っていない木々に囲まれ、野鳥の声に癒されながら、お菓子や飴などの差し入れもあり、楽しい一時。そこから1時間半ほどで最初の管理事務所に着きました。
帰りは西鎌倉駅から湘南江の島駅へ、そして片瀬江ノ島まで賑やかな人通りの中を歩きました。小田急線、JRと乗り継ぎ、辻堂で解散 全員ケガもなく無事に戻れたことは良かったと思います。写真を取り忘れたことは残念でした。 歩数は16000歩。
健歩会2月例会報告
2月17日(土) 健歩会2月例会を、横浜国指定名勝、三渓園を目的として実施しました。
幸い好天に恵まれ 参加者15名は辻堂駅集合し根岸駅にて下車。 もちろん徒歩にて 三渓園へガイドさんの案内で楽しく説明を聞き、
午後も根岸駅まで徒歩移動し、約14,000歩 歩き全員元気に帰宅しました。
写真は三重塔前で記念撮影したものです。
健歩会1月例会報告
晴天に恵まれた1月13日(土)今回は 男性のみ6名で集会所9時出発し 藤沢七福神めぐりに出かけました。最初の目的地は引地橋近くの養命寺です。その後 皇大神宮~白旗神社等参拝し遊行寺境内で昼食後、諏訪神社参拝しスタンプも順調に増やしました。龍口寺では鐘つきも体験し最終目的地の江島神社に到着すでに参拝者も非常に多く混雑していましたが、我々6名は元気に完歩し、ご褒美の開運手拭を100円で購入して 江ノ島駅前で記念撮影後解散しました。
今回は距離が多く 約23,000歩の行程でした。
健歩会 9月例会報告
健歩会9月例会を予定通り9月30日(土)に実施しました。お天気に恵まれ12名参加で「城ヶ島」と「くりはまはなの国」を歩きました。
城ヶ島では馬の背洞門で記念撮影後 健歩会始まって以来現地食堂で全員マグロ定食等を堪能しました。
午後から久里浜に移動し,花の公園では丁度コスモス祭りが開催され,3分咲きのコスモスをを楽しみました。今回は電車・バスの移動が多く,歩数は全行程14,000歩でした。写真は城ヶ島 馬の背洞門にて撮影(寄稿・写真:K)