住みたい 住み続けたいまち 湘南大庭
このサイトは、”湘南大庭地区郷土づくり推進会議"の活動状況や開催するイベントなどを地域の皆さんにお知らせするものです。
皆さんからのご意見等を歓迎致します。
このサイトは、”湘南大庭地区郷土づくり推進会議"の活動状況や開催するイベントなどを地域の皆さんにお知らせするものです。
皆さんからのご意見等を歓迎致します。
郷土づくり推進会議のページは以下の項目から構成されています。
各項目は画面をスクロールすることで確認できます。
●簡易検索
●お知らせ(What'New)(新しいニュースです)
●郷土づくり関連情報
・ふれあい教室
・推進会議たより(定例会々議の議事録含む)
・藤沢市 郷土づくりとは(藤沢市公式ホームページ)
●第7期 2024年度年間会議日程
●お問い合わせ
●推進会議要綱
●湘南大庭地域地図
郷土づくり推進会議では、チラシに記載の内容にてスマホ教室を開催いたします。スマホの操作をもう少し覚えたいという方、是非参加の申し込みをしてください。
令和7年度の郷土づくり推進会議(第7期)がいよいよスタートしました。 開会にあたり、湘南大庭市民センターの大塚センター長からご挨拶をいただいた後、今年度から新たに加わった6名の委員の方々に、鈴木市長より委嘱状が手渡されました。 その後、鈴木市長からは、湘南大庭地区の郷土づくり推進会議への期待や励ましのお言葉をいただき、続いて令和7年度の市政運営のテーマを中心とした施政方針について、わかりやすくご説明いただきました。
会議の後半では、市長をはじめとする市の担当の皆さんと、郷土づくり推進会議を代表する4名の委員との間で、意見交換が行われました。 話し合いでは、「駐車場の有料化に伴うさまざまな課題」や「子どもの居場所づくり」「大庭城跡の今後の活用」「デジタルデバイドへの対応」「住民の移動手段」など、地域に関わる大切なテーマについて意見が出され、それぞれに対して市長や担当の方々から丁寧なご回答をいただきました。 こうして、委嘱式から市政方針の説明、意見交換まで、和やかな雰囲気の中で無事に終了しました。
次回の第2回定例会より、委員会運営、部会活動、事業内容の詳細に関する協議が開始され、郷土づくり推進会議が本格的に始動します。
湘南大庭地区郷土づくり推進会議では、3月20日(木)に湘南大庭市民センター1階小ホールで、令和6年度「全体集会」を開催しました。「声をまちづくりに活かそう」をテーマに、第一部では郷土づくり推進会議の第7期前半の活動について、トークセッション形式で報告しました。 第二部では、地域活性化協議会から発足の経緯や、活動の成果として策定された「湘南ライフタウン活性化指針」について説明を行いました。 今回は、会場参加者がリアルタイムで意見や質問を投稿できるツール「Slido」を活用し、双方向の意思疎通の促進を図っております。いただいたご意見は、今後の活動の参考にいたします。
郷土づくり推進会議が進めてきた湘南大庭ふるさとかるたが完成しました。この素晴らしい成果をお知らせするため、藤沢市よりプレスリリースが公表されました!
画像をクリックで拡大表示されます。
藤沢市ホームページ情報
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/pressreleases/index.html
作品の詳細は、以下のページを参照してください。
https://chiiki-bosai.jp/index.php?module=blog&eid=11399&aid=223000
郷土づくり推進会議は、藤沢市保健医療センターのご協力のもと、3月11日にイオン藤沢店ライフピア特設会場で『まちかど健康相談』を開催しました。 今回は午前中の2時間のみの開催でしたが、62名の方が測定や相談に参加しました。 参加者は回覧板や当日の勧誘で来られた方もいましたが、多くの方は普段から藤沢市保健医療センターの健康推進事業に登録しており、そこから今回のイベント情報を得たようです。
「よりよい老後を迎えるために」として それに関する話題を8科目用意しましたので参考にしてください。 |
推進会議たより 過去発行の「推進会議だより」及び定例会会議の議事録 |
藤沢市の公式ページ、藤沢地区郷土づくり推進会議のページにリンクします。 |
このサイトに関するお問い合わせは、下記の「お問い合わせ」をクリックして、ご記入をお願いします。
尚、内容につきましては、ポータルサイト運営上で公開させていただく場合もあります。
この際、個人情報は公開いたしません。
お電話でのお問い合わせは
事務局:湘南大庭市民センター
地域担当:電話 0466-87-1111まで