ようこそ! 社会福祉協議会のページへ
ふらっと湘南大庭 |
サブサイトへ(下記ボタンをクリックすると、希望のページへジャンプします。)
福祉のたより&ジョワだより | ライフタウン・ジョワ | CSW in 湘南大庭 |
ライフタウン・ジョワは、平成20年11月に地区社協が「福祉ボラティア活動センター」として開設した、高齢の方や障がいを有する方の生活の一部を手助けする組織です。上欄の「サブサイトマップ」の「ライフタウン・ジョワ」をクリックで、開きます。
ふらっと湘南大庭 |
サブサイトへ(下記ボタンをクリックすると、希望のページへジャンプします。)
福祉のたより&ジョワだより | ライフタウン・ジョワ | CSW in 湘南大庭 |
ライフタウン・ジョワは、平成20年11月に地区社協が「福祉ボラティア活動センター」として開設した、高齢の方や障がいを有する方の生活の一部を手助けする組織です。上欄の「サブサイトマップ」の「ライフタウン・ジョワ」をクリックで、開きます。
社会福祉協議会のページは以下の項目から構成されています。
各項目は画面をスクロールすることで確認できます。
●簡易検索
●お知らせ(What'New)(新しいニュースです)
●リンク集
●お問い合わせ
●広報部会用
湘南大庭地区の福祉相談窓口のひとつであり、藤沢市社会福祉協議会が運営する「CSW」(コミュニティ ソーシャル ワーカー)の相談開設時間は、令和7年4月1日より毎月曜日(休日を除く)午後2時30分より午後4時30分まで(従前は午後3時より午後5時まで)に変更されましたのでご注意ください。
CSWの福祉相談窓口は、平成28年4月より毎月曜日(休日を除く)湘南大庭市民センターの一階ロビーに開設されております。CSWの相談窓口の詳細につきましては、添付チラシ等をご参照ください。(湘南大庭地区社会福祉協議会ホームぺージのサブサイト「CSW in 湘南大庭」及び広報誌「福祉のたより」の記事より一部抜粋再掲載したものです)
CSWとは? 「 福祉のたより」85号より 湘南大庭の福祉相談窓口
※チラシ等はクリック拡大します
生活改善部会
進級・卒業おめでとう!
3月26日(水)午後、地域の縁側「こまよせランド」で慶應義塾大学の学生さんたちが企画したイベント
「こまラン進級お祝いイベント」を実施しました。
企画運営したのは、志村さん、原さん、黒澤さんの3名の学生さんです。
いつもより少な目の子どもたちは約20名と、ボランティアの大人15名ほどでゲームやクイズなどで楽しい一時を過ごしました。
ストラックアウト、風船ラリー、ハンカチ落としビンゴと体を動かすゲームでは子どもの歓声と拍手が響き、クイズ大会やお絵かき伝言ゲームには大人も混じって考えたり描いたりして笑いと拍手が起きました。
最後に、大学を卒業する二人のお兄さんとお姉さんに子どもから記念品を渡してお礼をしました。
帰りには子どもたち全員がお土産をもらって楽しい時間が終わりました。
子どもたち進級おめでとう!お兄さんお姉さんご卒業おめでとう!そして、遊んでくれてありがとう!
青少年対策部会
湘南大庭地区社会福祉協議会主催の医療講演会「骨折予防と転倒しない身体づくり」は、3月13日に地区内の方27名に参加頂き終了しました。講師には戸塚共立第2病院の整形外科医・伊藤諒先生と理学療法士・鈴木百恵氏のお二人においでいただきました。
まず、伊藤医師より骨折の主要原因である骨がスカスカになってしまう骨粗しょう症について、その原因・予兆・予防法について医学的見地から分かり易く説明いただきました。その後、鈴木理学療法士より転倒骨折の予防実技を準備運動から始めて、下肢の筋力向上法やバランストレーニングを中心として丁寧に指導いただきました。
転倒を予防するために自分でできることとして、以下のようなことが大切だそうです。 ◯自分の体を知る(配布された転倒等リスク評価セルフチェック票を半年から1年おきに更新する) ◯食事で運動効果をアップ!(バランスよく三食を食べる) ◯運動は習慣化して継続することが大切(筋力・バランストレーニング、1日8千歩の歩行等 無理はしない)
◯転倒しやすい場所の確認、把握(自宅内特に居間での転倒が多い)
◯転ばぬ先の杖(転んでからでは遅い‼︎杖や歩行器の使用を)
伊藤医師 鈴木理学療法士 バランストレーニング バランストレーニング
(こちら向き) (継ぎ足歩行) (コンビニ袋リフティング)
※写真はクリック拡大します
生活改善部会
たきパラ「歌う会」in藤沢 を実施中です!
場所:滝の沢市民の家洋室 時:偶数月の第4金曜日14:30~16:00
今回(第10回)の「歌う会」は、“冬に歌うなつかしのフォーク”をテーマに、途中休憩を挟んで20曲ほどを歌いました。
参加者は総勢約40名、滝の沢市民の家の洋間がいっぱいになりました。
実は、コッキーズ(たきのさわパラダイスのコーディネーターを中心に結成されたバンド)の活動は、すでに一年間の実績があるそうです。
ギター・キーボード・リコーダー・オカリナの編成で、オープニング曲「北の国から」からをはじめ、手話を交えて「手の歌」などの曲をみんなで大きな声で歌います。一人ではちょっと気後れすることでも、みんなでやると楽しく心地よい時間を共にできます。「動き出したら止まらない」の曲に合わせた体操で軽い運動をすることで、ますます気分良好!そして休憩時間にはおしゃべりコミュニケーション。
こんな場が地域のあちこちにできて地域の皆さんが気軽に参加し、外に出て人と交流する機会がもっと増えるといいですね。
コッキーズのメンバー8名 皆で元気に歌います
手話を交えて「手の歌」 「動き出したら止まらない」の曲に合わせた体操で体ほぐし
次回は4月25日(金)14:30~ です! 皆様のご参加をお待ちしております!
<青少年対策部会>
地域共生社会への新たな一歩、湘南大庭から踏み出そう!
「障害のある方と楽しくボウリングしませんか?」との呼びかけで、今回は2回目の交流会です。
2月21日(金)13:00から第9回湘南大庭ふれあいボウリング交流会をとうきゅうボウルで実施しました。
地区内の3つの障がい者支援施設(ライフ湘南・エール湘南・Music of Mind)の皆さんを招待して、
地域の60歳以上の希望者と合わせて約40名でボウリングを通して交流をしました。
スタッフ打合せ 投球前の挨拶 投球開始 投げ方のアドバイス さあ、いくぞー!
ストライクやスペアが出ると、「やったー!」「ナイス!」などの声と拍手がホールに響きます。
スコアにはこだわらず、皆が自分や近くのレーンの投球に喜び合いました。
「大勢でできるのがうれしい。」「投げると気持ちいい。」などの声をいただきました。
景品のお菓子と参加賞をもらってにこにこの笑顔が広がり、楽しんでいる様子が伝わりました。
普段なかなかできない障害のある方々との交流は、楽しく充実した時間を与えてくれました。
「来年もまた来たい!」との声に応えて更に充実したふれあいにしていきたいと思います。
次回も皆様のご参加をスタッフ全員がお待ちしております。
みんな笑顔で集合写真
<高齢者福祉部会>