ホーム
★こばやしウオーキングクラブ
R5事業計画.pdf2023.4.9~
*イベント保険料(50円/1回)
ウオーキングは ソーシャル(社会的)から フィジカル(身体的)に
第26回「こばやし霧島連山絶景ウオーク」
2024年2月24日(土)・25日(日)
23日せっかくウオーク
第25回
https://www.youtube.com/watch?v=NCBT9n6bQ9Q
行事案内
令和5年度のウオーキング年間計画
*こばやしウオーキングクラブ
県内、県外のウオーキングイベントに2個所程度団体で
参加します。アンケート調査します。
県外(遠方)は原則として宿泊貸し切りバス使用
クラブ紹介
こばやしウオーキングクラブ会長プロフィール
会長紹介
平成19年8月19日に小林市保健体育課のバックアップにより、「こばやしウオーキングクラブ」として発足した。以来、先輩諸氏の努力によって、現在に至っている。 その間、ツーデーマーチが宮崎市から小林市に移管し、また小林市保健体育課により ウオーキング教室も設置(2年間)され、組織強化が図られた。 入会メンバーは、ほとんどが50代後半以降のオールドで構成されている。 情報連絡体制を確立し、グループごとにリーダーを定め、情報を各自平等に共有し、 様々なウオーキングに参加している。 各自、体力増強に努め、健康で、楽しい毎日が送れることを目的として、活動している。
★氏 名 小前(こまえ) 一(かず)良(よし)
★誕生日 1942年11月25日生まれ
★好きな事 毎日の温泉入浴
★事務局(連絡先住所) ・携帯090-5728-0459
活動方針
令和5年度活動方針
令和4年度もコロナ感染症に明け暮れましたが、徐々に減少して参りました。
それに合わせて各地のウオーキングイベントも次々に回復して参りました。
念願の「宮崎こばやし霧島連山絶景ウオーク」も4年ぶりに開催することが出来ました。
そんな中でも、こばやしウオーキングクラブは令和4年度行事はコロナ防止対策を徹底して、果敢に実施してまいりました。お陰様で、コロナ問題もなく、無事故で完了することが出来ました。
年間を振り返ってみますと、例会ウオークの参加率は依然として低く、約60%の参加率でした。
こばやしウオーキングクラブは平成19年度に発足して今年で16年目を迎えます。ここに、令和5年度の基本方針を下記の通り掲げます。
1.毎月の例会の参加率の向上を図る。
◇事務局は年間計画で行動するので会員は年間計画を必ず把握しておくこと。
(基本的に例会は毎月第2週 日曜日に実施)
◇例会では必ず「おもてなし」を計画するので楽しんでいただく
◇コロナ感染もしばらく継続することが考えれれるので、昨年同様、コロナ防止対策を完全実施するので
警戒心は持って、とにかく、例会には参加して、日頃のウオーキング(体力増強)の一助に努めて頂きたい。
2 ウオーキングイベントの参加について
◇県内を含めて、九州各地のウオーキング大会には、今年は団体での行動は2個所程度に的を絞って参加したい。
希望地については近くアンケート調査します。宿泊も含めて貸し切りバス、公共交通機関の活用を図ります。
自家用車の使用は避けます。
3.広い層の入会者を集める
◇当会は女性の入会が大多数だが、男性の入会率の向上を図る。特に地元出身者にPRする
◇ご主人の介護防止のためにも、入会を強力に、お願いする
◇会員募集のチラシを作成し、広く応募者を獲得する。
4.「こばやし霧島連山絶景ウオーク」について
◇今年も「こばやし霧島連山絶景ウオーク」は開催されるので積極的に協力していく
その場合のコース案内板の設置・コースリーダー・立哨のグレードアップを例会ウオークで研鑽する
5.NPOパートナーシップ創造事業補助金事業に参加について
◇今年度も上記事業に参加して、小林市民にこばやしウオーキングクラブのPRを促進する
6.情報連絡は組織にとって、生命線です
◇情報連絡リーダー(GO・GOリーダー)は確実に情報を伝達し、行事参加者の把握につとめる
◇インターネットホームページの使用促進を図る
◇スマホ等のSNSの活用促進を図る。
7.ウオーキングクラブの更なる発展
◇会員の高齢化が進んでおります。スタッフはいつの間にか、シニアパワーになっております。しかし、皆さん健全です。 元気が続く限り、活動しようと最近。改めて、誓っております。
しかし、後継者を育てることは、急務です。あらゆる機会をとらえて、入会促進を図りましょう。
8.そのた
◇年会費維持について
・令和4年度は例会ウオークの「おもてなし」を充実させたため、繰越金がすくなりましたが、更なる「おもてなし」
の強化を図りますので、年会費2500円は継続とします。
◇団体保証保険の加入について
会員は例会の都度、団体保証保険に加入します。(保険料50円)
役員は下見等で活動しますので、引き続き年間加入保険に加入します。
(自己負担1000円 規約明記あり)
◇ユニホーム・帽子の扱いについて
・最近、帽子の使用が余り見られせん
従来、新入会員に対して、無料配布してまいりましたが令和4年度から、取りやめます。今後新しい 帽子をどうするか、検討して参ります。その間、従来通り使用してく ださい。
以上
会則・役員体制
令和5年度役員と会則
令和5年4月9日、八幡原総合センター(大会議室)で4月例会ウオークと総会を会員74名の参加で行われました。令和4年度の事業報告と決算、令和5年度の事業計画、役員体制の提案がおこなわれ、全会一致で承認されました。
・会員 82名(令和5年4月9日 現在)
フォトギャラリー
9月例会(ひなもり台ウオーク)
前夜の雷に例会でのBBQの開催が危ぶまれていましたが、9月10日(当日)は、ひなもり台も日差しが強かったが、時より吹く風は涼しく日陰は気持ちよかった。例年と同様にひなもり台県民ふれあいの森と共催でのウオーキング大会。9時に開始式、挨拶、準備体操後9時30分にグループ毎にスタート、「健康づくりウオーキング 5kコース」を一般24名、会員58名でウオーク。ゴール後は久しぶりのBBQに、立ちのぼる煙と、にぎやかな会話の声、役員も笑顔、準備の苦労もふっとぶ、にぎやかさ、笑顔、健康づくりの実践場。
防災ウオーク
7月16日(日)朝から、気温はドンドン上がり、熱中症が気がかりな日であった。
最初は、「小林の防災、地震による被害想定」について危機管理課迫田氏から講話があり、今回の目的である、「避難所まで歩くときに役立つ知恵と歩き方を学ぶ」について、行動・訓練内容の説明の後、一次避難場所の多目的グランドに全員集合。
クラブの組島さんによる行動(閉眼、開眼片足立ち・その場で大きく足踏み、グランド2周ウオーク)が行われ、次に防災ウオークへ(細い一本道、倒木またぎ、瓦礫歩行)。A・Bグループに分かれ防災クイズ・ロープワーク、水消火器訓練、段ボールベッド作成など実施。途中、水分補給も必ずいつもの例会と同じように実施。
すべての訓練が終わった後で、参加賞をもらい大会議室へ、危機管理課南正覚課長から、今回の防災ウオークの講評を頂き、又、伝言ダイヤルについても説明がありました。最後に主催者代表としてクラブの松埜副会長が挨拶。クラブ会員43名、SVC他23名
吉都線ウオーク(6月例会)
6月18日(日)明け方から降り続く雨に、例会実施が危ぶまれた。集合時間前には小雨になり、6月例会が可能の状況になり、決行となった。今年は「吉都線開通111記念」。毎年社会貢献事業の一環として、年に1回はクラブとして吉都線の利用を実践してきました。今回は44名が、小林駅9:01発の汽車に乗車、広原駅(5.7k)、高原駅(11k)駅で下車して各コースに挑戦。高原コースは,こうはらあじさい園」に立ち寄り、梅雨時期の雨に濡れたアジサイの満開の花を楽しんだ。
吉都線が存在するために、ウオーキングクラブは協力していきます。
入会申込み
入会申し込みについて
・毎月、第2日曜日に定例会を実施しています。
・希望者は、当日一緒にウオーキングに参加して、入会申込を行ってください
・pdfをダウンロードして必要事項を記入して例会当日にご持参ください。
*連絡用 Eメール tkiubrio@gmail.com