片瀬目白山町内会

 

あなたの地域を知ろう

絆を深め,地域と共に歩む防災教育(平成30年度)

概要

ID 手法・事例00034687
タイトル 絆を深め,地域と共に歩む防災教育(平成30年度)
防災対策テーマ
  • 防災研究・講演会、防災教育等の実施
  • 学校等での防災教育の実施
  • 防災関連以外の行事・イベントの実施
  • 防災リーダー育成
対策の種別
目的・背景(なぜ行ったのか)

活動のきっかけ

 本校の校区は旧漁村地域で海岸に隣接している。南海・東南海地震が起こった場合,家屋の倒壊20%,津波は40分で津田海岸に到達し,校区すべてが水没すると想定されている。また,道路が非常に狭く,避難時にはブロック塀が倒れ,避難が困難になることが予想される。また,町内の高齢者の割合が非常に高いのも特徴である。そのため,中学生が率先して啓発活動を行うことで,地域の人々の意識を変化させたいと願い学習を行った。

 

活動の目的

 本校では平成17年度より総合学習の時間において,いずれかの学年で防災講座を開講し,将来のリーダーを養成すべく学習に取り組んでいる。今年で14年目である。総合学習での学習から始まり,防災学習倶楽部を立ち上げ活動を企画し,夏休み・冬休み・土日を利用して実践している。今年度は,3年生13名,2年生2名,1年生8名が防災学習に取り組んでいる。
 平成19年度~29年度の11年連続で選考していただき,また22年度,23年度と連続してグランプリをいただき,身の引き締まる思いで活動を続けている。おかげで,地域住民の防災意識も高揚し,また中学生の活動に寄せる期待は非常に大きい。
 

活動の概要

活動のテーマ:絆を深め,継続する防災学習

 

<目的・きっかけ>
・地域を知り,地域の将来を考え,地域を好きな生徒を育てる。
・地域のリーダーとして防災・減災に取り組む姿勢を育む。
<活動内容>
・フィールドワークや座談会などの活動を行い,地域との交流を深める。
・防災学習を通して知識を深め,出前授業などで啓発活動を行う。
<活動の成果>
・地域のことを知ることができ,地域への愛着が深まった。
・さまざまな経験から,何事にも積極的に活動に取り組むことができ,コミュニケーション能力が向上した。
<活動の工夫・ポイント>
・学校外の諸団体や大学と交流を深め,多様な学習を行っている。
・継続して学習を行い,現在は社会人から中学生までが協力して,学習に取り組んでいる。

詳細

目次
  1. 内容
  2. 達成目標
  3. 達成度
  4. 必要条件
  5. 関連情報
  6. メッセージ
  7. 手法・事例の属性
内容
内容・方法

平成29年10月25日:非常食ジャム作り
             11月5日:ジャム配布
             11月8日:保幼小出前授業
             11月12日:町内避難訓練お手伝い
             12月15日:保幼小中合同避難訓練
             12月19日:地域発表会(津田コミュニティ協議会) 

平成30年 1月4日:バングラデシュ視察団交流
             1月7日:希望の灯り分灯
             1月8日:県社会福祉協議会大会発表
             1月16日:阪神淡路大震災追悼イベント(新町川水際公園)
             2月24日:徳島新聞防災新聞発行
             5月28日:保育園出前授業

                           
             6月3日:補導員南部地区研修会発表
             7月18日:徳島市街作り協議会説明会参加
             7月23-8月8日:フィールドワーク及びブロック塀調査

                           
             8月4・5日:被災体験一泊研修・防災座談会

                           
             8月10日:バーチャル避難訓練

                           
             9月10日:ミニコミ誌配布
             10月19日:ジャム作り

                         
             11月3日:町内避難訓練参加
             11月11日:お食事会ジャム配布
             11月13日:全国消防大会発表
             12月18日:町内発表会
             1月13日:希望の灯り分灯
             1月16日:阪神淡路大震災追悼イベント
             2月2日:第2回座談会・復興街作り案発表

                         

課題・苦労・工夫

地域と共に(地域性)

 1年間のカリキュラムを決定するカリキュラム検討会に地域の方々に参加していただいている。とくに地区の自主防災会やコミュニティー協議会の皆様にはお世話をいただいている。授業にも参加していただき,たくさんの意見を頂戴している。また,フィールドワークでは一緒に地域を歩いていただき,生徒たちの強いアドバイザーとして参加していただいている。12月には地域のコミュニティー協議会で意見交換を行い,一体となった活動を行っている。本年度も地域の方との防災座談会を開催し,地域の声を拾い集め,地域と一体となった防災活動を行う予定である。11月には,全国消防大会で地域の方と共に発表することが決定している。また,保育園・幼稚園に出向いて出前授業を実施し,防災・減災の啓発活動に力を注いでいる。被災体験一泊研修を中学校単独で行い,地域の方々の協力とお手伝いをいただいた。避難所の運営に参考になればと考えている。そこで,地域の方との座談会を開き,事前復興街作りの案を共に考えた。以前より中学生の啓発活動が地域を盛り上げ,さまざまなメディアにも取り上げられ,中学生と地域の双方の活性化にもつながっている。町内避難訓練では,受付や要介護者の役で参加した。


〈活動〉授業での地域の方々の講演・参加,夏休みの活動での地域の方々の参加,被災体験一泊研修,ジャム作り・お食事会でのジャム配布,町内

避難訓練
 

オリジナリティ(独創性)

 これからの課題である「南海トラフ巨大地震発生後の事前復興街づくり案」をテーマとした。本年度は,復興街づくりの具体的な案を地域と一緒になって考え,一つの形にすることに取り組んでいる。先輩方の案や夏休みのフィールドワークでのアンケートをもとに,地域の状況の再確認や,復興後の街作りについて調査を行った。最後に,中学生版の津田モデルを発表したいと考えている。昨年度から行っている,避難路におけるブロック塀の調査を行い,ブロックの危険性も訴えた。また,防災座談会と称して,地域のお年寄りや様々な団体の方々との交流を積極的に設け,より一体感を生む活動を行う予定である。出前授業も幼小学校の枠を飛び出し,様々な方々との交流を模索している。7年目となるバーチャル避難訓練では,実際に即したイベントが登場し,先輩がケガをして動けない想定でどう行動するかなども考えさせられた。一泊研修ではOBの高校生が運営を行い,実際の避難所の体験を行った。また,7月にクランクアップした防災啓発映画「いつか君の花明かりには」に出演し,学習したことを発信している。


〈活動〉事前復興街づくり案(防災座談会),保幼小中学校合同避難訓練
14年間の継続防災学習,徳島大他様々な団体との交流
被災体験一泊研修,バーチャル避難訓練,防災映画出演
 

子ども達の自発的な活動(自主性)

 1年生が多数入部し,自主的な活動を行っている。ここ数年,防災学習を行いたいと考える生徒のニーズに応えることでより自主的な活動が行えるようになった。時間も労力も大変であるが,それを理解して活動している。夏休みのフィールドワークでは暑い中を徒歩で地域を回り,アンケート調査を行った。また一泊研修やバーチャル避難訓練では,学年の垣根を越えて意識を高めた。今後これらの生徒が防災学習のリーダーとして育っていってほしいという願いを込めて学習に取り組んでいる。


〈活動〉夏休みフィールドワーク及びミニコミ誌配布,出前授業やその準備,阪神大震災追悼イベント,お食事会でのジャム配布,各種発表会参加,被災体験一泊研修
 

活動を一過性にしないための工夫(継続性)

 防災学習を続けて14年目になり,毎年の課題が生徒たちに理解が進んでいる。津田中学校の代表としての自覚も芽生え,後輩への態度や接し方で全校生徒への啓発を行っている。なにより,防災学習参加者が部活動と両立しながら活動することによって,その輪を広げ,後輩を巻き込んだ活動を行い,定着していってもらいたいと考えている。また,卒業後もできる限り防災学習の参加を募っている。


〈活動〉防災学習倶楽部,総合学習発表会,出前授業,各メディアへの出演,先輩方との交流(夏休みの活動他)

得られた成果

防災学習14年目を受けて,本年度も継続と啓発をテーマに学習を行った。生徒たちは津田の地域を知り,弱みも強みも理解した上で学習に取り組むことができている。先輩方の残した成果をもとに,自分たちもできるという信念のもと,学習に取り組んでいる。
その成果は,第1に地域との繫がりが上がったことである。今まで知らなかった地域の方々と接することが増え,故郷に対する考え方が変化してきた。ただ何気なく住んでいた街から,気にしながら道を歩くようになった。「私たちも故郷に何かできる」という考え方ができるようになった。これは生徒たちが「ただ住んでいる」から「津田に住んでいる」と考えるようになった成果である。津波に流されても故郷を捨てず,リーダーとなって活動できる素地が生まれたように感じる。
第2にコミュニケーション能力の向上である。しゃべれなかった生徒が堂々と会話ができるようになり,戸別訪問でも臆することなく地域の方々と会話ができるようになった。PCの活用や図版の使い方なども自ら考えて盛り込み,プレゼン能力も上がっている。
第3に地域の方々の防災意識や若者への期待値が向上したことである。非常食のジャム作りで地域の方々と一緒にジャムを作り,会話することでさらに交流を深め,被災体験一泊研修では,炊き出し訓練に朝早くから参加していただいた。また地域の方とコラボした発表を行うなど精力的に活動ができた。
このように,防災学習を通して,自助・共助の学習を重ね,防災講座として共助の立場から様々な取り組みを行っている。そして少しでも多くの方に活動と研究を知ってもらい,共に防災・減災の取り組みが行える活動を継続していきたい。昨年学習した「高齢者の方々のネットワーク作りの大切さと,中学生や高校生の温かい声かけの大切さ」を実行にうつし,一人でも多くの命が助かるように今後も活動していきたい。

実践者
種別 氏名 連絡先 グループ名 地域防災Web 連絡
学校防災担当 徳島市津田中学校防災学習倶楽部 なし 片瀬目白山町内会
関係者
種別 氏名 連絡先 グループ名 地域防災Web 連絡
地域関係者 徳島市危機管理課,徳島大学建設工学科・知能情報工学科,ニタコンサルタント株式会社,NPO法人「ホワイトベース」徳島 なし
関係者説明

他の連携団体

  • 町内の各組織
  • 津田コミュニティ協議会
  • 津田・新浜地区自主防災会
  • 津田・新浜地区社会福祉協議会
  • 津田・新浜地区民生委員
  • 津田・新浜地区青少年健全育成会
  • 徳島市危機管理課
  • 徳島大学工学部 建設工学科,知能情報工学科
  • ニタコンサルタント株式会社
  • 徳島県防災センター
  • 徳島東消防署
  • NPO法人「ホワイトベース」
実践人数
23
実践開始日時 2017年10月01日
実践終了日時 2019年03月31日
実践地域
徳島県
徳島市
実践場所
津田町,新浜,西新浜町(校区内) 新町川水際公園(校区外)
参加対象
参加人数
93
報告資料・成果物
なし
使用経費 なし
補助金情報 なし
達成目標
知能・技能を身に着ける 大いに
思考力・判断力・表現力を身に着ける 大いに
学びに向かう力・人間性を身に着ける 大いに
施設・設備を整備する なし
達成度
知能・技能を身に着ける 大いに
思考力・判断力・表現力を身に着ける 大いに
学びに向かう力・人間性を身に着ける 大いに
施設・設備を整備する なし
必要条件
導入予算
なし
継続予算
なし
準備の所要時間
なし なし
実践の所要時間
なし なし
必要な場所
必要な能力、人材、機材、ツール、知識等
なし
導入手順・工程表
なし
関連情報 なし
メッセージ
メッセージ
なし
実践事例の属性
対象ハザード
対象リスク
なし
固有災害名称
なし
入力者グループ
名前など 地域防災Web
片瀬目白山町内会
入力者 池田@NIED
メモ

過去の受賞歴

ぼうさい甲子園平成19年 奨励賞

ぼうさい甲子園平成20年 優秀賞

ぼうさい甲子園平成21年 ぼうさい大賞

ぼうさい甲子園平成22年 グランプリ

ぼうさい甲子園平成23年 グランプリ

ぼうさい甲子園平成24年 ぼうさい大賞

ぼうさい甲子園平成25年 優秀賞

ぼうさい甲子園平成26年 優秀賞

ぼうさい甲子園平成27年 ぼうさい大賞

ぼうさい甲子園平成28年 だいじょうぶ賞

ぼうさい甲子園平成29年 継続こそ力賞

 

その他の受賞・発表歴

ボランティアスピリット賞全国賞,ボランティアスピリット賞ブロック賞,消防科学センター理事長賞
徳島県まなぼうさい大賞,徳島県まなぼうさい活動賞,徳島県まなぼうさい特別賞
防災まちづくり大賞,消防科学センター理事長賞,内閣府社会貢献青少年表彰
徳島県タスカルアイディアコンテスト中学生部門最優秀賞,徳島県議会表彰,防災功労者防災担当
大臣表彰〔防災体制の整備〕