片瀬目白山町内会

 

はじめに

世帯数

片瀬目白山の住民が安心・安全に暮らせるようにお互いが顔を知り合い、声を掛け合い、困った時に助け合える関係づくりをめざした活動に取り組んでいます。片瀬目白山町内会集計の世帯数は、2023年4月23日時点で86世帯です。
2023/04/23 12:00
 投稿者:mejiroyama
RSS2.0

イベントカレンダー

2025年4月
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123
RSS2.0

会議報告

お知らせ

令和5年片瀬目白山町内会 定期総会 は終了致しました。

 令和5年4月16日

会長 小山田幸雄

片瀬目白山町内会 会員各位

令和5年 片瀬目白山町内会 定期総会 は、終了致しました。

 

場所 片瀬 しおさいセンター2F 工芸室 にて

参加者は25名、委任状52、未定11。

よって、参加者および委任状の過半数(77)をもって、定期総会を開催いたしました。

また、1号議案、2号議案、3号議案、4号議案は、すべて拍手をもって承認されました。

質疑応答では、

1.情報伝達手段としてインターネットや携帯アプリより、お年寄りには「掲示版」は重要とに意見がありました。

2.防災WEBの更新作業委託に関して、人材の紹介や関係者の支援の申し出等を頂きました。

3.防災活動支援は、高齢者の比率が増えるなか、若い方のご協力をもっと得られる様に進めてほしい。

4.番犬とは言え、大型犬の鳴き声が気になることがある。ある宅地造成の管理はどうなっているのか知りたい。

5.町内会のコミュニケーションを活発にするには、もっと「お花見」や「クリーンキャンペーン」などを増やしては?

6.防災支援をもっと積極的にするために、一時避難所の確保や消防第2分団への支援も必要ではないか。

など、活発な意見がなされました。

ありがとうございました。

 

以上

2023/04/23 02:22 投稿者:mejiroyama

令和5年度片瀬目白山町内会総会について

 

片瀬目白山町内会 会員各位

             片瀬目白山町内会

会長 小山田 幸雄

 

令和5年度 定期総会の開催について

 

 平素より、自治会活動にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございます。

新型コロナウイルスも、昨年、一昨年に比較して多少落ち着き、徐々に日常を取り戻しつつある中で、昨年に引き続き今年度も対面で片瀬目白山町内会総会を開催させていただきます。開催にあたりましては、室内での開催となりますため御面倒でもマスクは着用いただき、入り口でのアルコール消毒、会場換気の徹底などの感染防止に努めてまいります。なお、本日の議案は、以下のとおりですので、よろしくお願い申し上げます。

議案の可決につきましては、本日のご出席者の賛成が過半数を超えた場合に可決とさせていただきます。何とぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

第1号議案(その1)     令和4年度の活動報告

第1号議案(その2)     令和4年度収支報告(令和4年4月1日~令和5年3月31日)

第2号議案(その1)    令和5年度の活動計画案

第2号議案(その2)    令和5年度予算書(令和5年4月1日~令和6年3月31日)

第3号議案(その1)    片瀬目白山自主防災関連 令和4年度 活動報告

第3号議案(その2)    片瀬目白山自主防災関連 令和5年度 活動計画(案)

第4号議案                     役員礼金の変更について

 

●配布済み資料

EPSON002.PDF

2023/04/15 12:39 投稿者:mejiroyama

微酸性電解水を無償配布しています

微酸性電解水配布.pdf
 

2020/04/30 19:51 投稿者:mejiroyama

鵠沼海岸ビーチクリーンに参加しました

4月13日(日)に鵠沼海岸ビーチクリーンが行われました。

当町内会からお子様を含む9名の方が参加されました。快晴の中、ご参加ありがとうございました。

2019/04/24 17:50 投稿者:mejiroyama

片瀬地区総合防災訓練参加と安否確認訓練を実施しました

9月9日(土)に片瀬地区総合防災訓練への参加と、安否確認訓練(タオルかけ実地訓練)を実施致しました。

訓練では、当日の朝9時30分よりタオルかけ訓練を実施、各班長さんが実施状況を調査し、情報班長へ報告の一連の流れを実際に行いました。全88世帯中タオル掛け実施42件と高い参加状況でした。タオルかけ訓練終了後は片瀬小学校へ移動し、片瀬地区総合防災訓練に参加、地震体験等充実した訓練になりました。ありがとうございました。




 

2017/09/09 17:18 投稿者:片瀬目白山町内会(KH)
RSS2.0

情報検索・推奨検索機能

課題に対する手法

現在工事中です。工事完了までお待ちください。

あなたの地域を知ろう

自然特性(全国からみた 神奈川県藤沢市 の自然特性)
沿岸地域 埋立・干拓地 河川・湖沼ため池 平野部 丘陵地台地 山地 火山地域 多雪地域
手法・事例検索
社会特性(全国からみた 神奈川県藤沢市 の社会特性)
人口
(26 / 1896 位)
~55~1010~1515~2020~万人02004006008001,0001,200自治体数02004006008001,0001,200
高齢化率
(1704 / 1896 位)
~1212~2424~3636~4848~%0100200300400500600700800900自治体数0100200300400500600700800900
財政力指数
(49 / 1896 位)
~0.250.25~0.50.5~0.750.75~1.01.0~指数値0100200300400500600自治体数0100200300400500600
災害の危険性(全国からみた 神奈川県藤沢市 の危険性)
地震 液状化 津波 火山 洪水 内水氾濫 高潮 土砂 豪雪 その他
データなし
手法・事例検索
類似の市区町村

ハザードマップ一覧
洪水 内水 ため池 高潮 津波
土砂災害 火山 震度被害 地盤被害 地盤被害(液状化)
建物被害 火災被害 避難被害 その他被害 総合被害
自然特性
藤沢市0102030405060708090100沿岸地域埋立干拓地河川湖沼ため池平野部丘陵地台地山地火山地域多雪地域23.1%0.4%22.9%18.3%60%0%0%0%
社会特性
藤沢市0102030405060708090100市街地住宅地工業地域農業地域漁村地域100%90.1%3.9%28.4%13.3%
実態
人口 高齢化率 財政力指数 区分 人口密度 世帯数 面積
445,177 24.4% 1.05 6,379.6人/km² 210,372 69.782km²
445,177
(26 / 1896 位)
~55~1010~1515~2020~万人02004006008001,0001,200自治体数02004006008001,0001,200
24.4%
(1704 / 1896 位)
~1212~2424~3636~4848~%0100200300400500600700800900自治体数0100200300400500600700800900
1.05
(49 / 1896 位)
~0.250.25~0.50.5~0.750.75~1.01.0~指数値0100200300400500600自治体数0100200300400500600
災害の記録
災害区分 日時 災害名称 概要
2019年10月12日(令和1年10月12日) 台風第19号 PDF
2019年9月(令和1年9月) 令和元年台風第15号 PDF
2010年12月3日(平成22年12月3日) PDF
2010年4月2日(平成22年4月2日) PDF
2007年7月29日(平成19年7月29日) PDF
2005年9月4日(平成17年9月4日) PDF
2004年10月19日(平成16年10月19日) PDF
2004年10月8日(平成16年10月8日) PDF
2003年8月15日(平成15年8月15日) PDF
2003年8月8日(平成15年8月8日) PDF
2003年5月31日(平成15年5月31日) PDF
2003年3月1日(平成15年3月1日) PDF
2002年7月16日(平成14年7月16日) PDF
2001年9月10日(平成13年9月10日) PDF
2001年8月21日(平成13年8月21日) PDF
2001年1月27日(平成13年1月27日) PDF
2000年9月16日(平成12年9月16日) PDF
2000年9月11日(平成12年9月11日) PDF
2000年7月7日(平成12年7月7日) PDF
1999年8月14日(平成11年8月14日) PDF
1999年7月21日(平成11年7月21日) PDF
1998年9月15日(平成10年9月15日) PDF
1998年8月30日(平成10年8月30日) PDF
1998年8月28日(平成10年8月28日) PDF
1998年7月30日(平成10年7月30日) PDF
1998年1月15日(平成10年1月15日) PDF
1998年1月8日(平成10年1月8日) PDF
1997年8月25日(平成9年8月25日) PDF
1997年6月20日(平成9年6月20日) PDF
1996年9月22日(平成8年9月22日) PDF
1996年7月21日(平成8年7月21日) PDF
1996年7月9日(平成8年7月9日) PDF
1995年9月16日(平成7年9月16日) PDF
1994年8月20日(平成6年8月20日) PDF
1994年7月18日(平成6年7月18日) PDF
1994年7月12日(平成6年7月12日) PDF
1993年11月13日(平成5年11月13日) PDF
1991年9月18日(平成3年9月18日) PDF
1990年11月30日(平成2年11月30日) PDF
1990年9月30日(平成2年9月30日) PDF
1990年9月19日(平成2年9月19日) PDF
1990年8月8日(平成2年8月8日) PDF
1989年9月19日(平成1年9月19日) PDF
1989年7月31日(平成1年7月31日) PDF
1989年4月8日(平成1年4月8日) PDF
1988年8月11日(昭和63年8月11日) PDF
1988年7月15日(昭和63年7月15日) PDF
1985年6月30日(昭和60年6月30日) PDF
1982年9月12日(昭和57年9月12日) PDF
1982年9月(昭和57年9月) PDF
1982年8月1日(昭和57年8月1日) PDF
1981年10月22日(昭和56年10月22日) PDF
1981年7月22日(昭和56年7月22日) PDF
1980年10月14日(昭和55年10月14日) PDF
1980年3月29日(昭和55年3月29日) PDF
1979年10月18日(昭和54年10月18日) PDF
1977年9月19日(昭和52年9月19日) PDF
1977年9月1日(昭和52年9月1日) PDF
1976年9月9日(昭和51年9月9日) PDF
1976年7月11日(昭和51年7月11日) PDF
1975年10月8日(昭和50年10月8日) PDF
1975年10月5日(昭和50年10月5日) PDF
1975年7月4日(昭和50年7月4日) PDF
1974年9月1日(昭和49年9月1日) PDF
1974年7月8日(昭和49年7月8日) PDF
1973年11月10日(昭和48年11月10日) PDF
1972年9月16日(昭和47年9月16日) PDF
1972年7月15日(昭和47年7月15日) PDF
1972年7月11日(昭和47年7月11日) PDF
1972年3月20日(昭和47年3月20日) PDF
1972年2月14日(昭和47年2月14日) PDF
1971年10月12日(昭和46年10月12日) PDF
1971年8月31日(昭和46年8月31日) PDF
1971年3月7日(昭和46年3月7日) PDF
1970年7月1日(昭和45年7月1日) PDF
1970年6月14日(昭和45年6月14日) PDF
1970年5月20日(昭和45年5月20日) PDF
1969年6月26日(昭和44年6月26日) PDF
1968年7月6日(昭和43年7月6日) PDF
1966年9月24日(昭和41年9月24日) PDF
1966年6月28日(昭和41年6月28日) PDF
1965年9月17日(昭和40年9月17日) PDF
1965年8月21日(昭和40年8月21日) PDF
1965年6月27日(昭和40年6月27日) PDF
1961年9月16日(昭和36年9月16日) PDF
1961年6月28日(昭和36年6月28日) PDF
1959年9月26日(昭和34年9月26日) PDF
1958年9月26日(昭和33年9月26日) PDF
1958年9月18日(昭和33年9月18日) PDF
1958年7月23日(昭和33年7月23日) PDF
1956年10月30日(昭和31年10月30日) PDF
1956年9月27日(昭和31年9月27日) PDF
1954年3月20日(昭和29年3月20日) PDF
1923年9月1日(大正12年9月1日) 関東大震災 PDF
1923年9月1日(大正12年9月1日) 関東大震災 PDF
1923年9月1日(大正12年9月1日) 関東大地震 PDF
1855年11月11日(安政2年10月2日) 江戸近国大地震 PDF
1854年12月23日(安政1年11月4日) 安政東海地震 PDF
1853年3月11日(嘉永6年2月2日) 東海道地震 PDF
1782年8月23日(天明2年7月15日) 相州大地震 PDF
1703年12月31日(元禄16年11月23日) 諸国大地震 PDF
1649年7月30日(慶安2年6月21日) 江戸地震 PDF
1648年6月13日(慶安1年4月22日) 江戸地震 PDF
1647年6月16日(正保4年5月14日) 相模大地震 PDF
1633年3月1日(寛永10年1月21日) 伊豆諸国大地震 PDF
1525年9月10日(大永5年8月23日) 鎌倉大地震 PDF
1498年9月11日(明応7年8月25日) 伊豆諸国大地震 PDF
1498年9月11日(明応7年8月25日) PDF
1433年10月28日(永享5年9月16日) 陸奥諸国大地震 PDF
1293年5月20日(正応6年4月13日) 鎌倉大地震 PDF
1292年5月(正応5年4月12日) 鎌倉大地震 PDF
1257年10月2日(正嘉1年8月23日) 鎌倉大地震 PDF
1241年5月15日(仁治2年4月3日) 鎌倉大地震 PDF
1241年5月15日(仁治2年4月13日) PDF
1213年6月11日(建暦3年5月21日) 鎌倉大地震 PDF
878年10月28日(元慶2年9月29日) 関東大地震 PDF
841年(承和8年) 伊豆国大地震 PDF
818年8月(弘仁9年7月) 下野諸国大地震 PDF
災害 結果 指標 データ 手法・事例検索
地震
88.4%
あなたの自治体における「30年以内に震度6弱の揺れに見舞われる確率」の最大値を5段階で表示
30年以内に震度6弱に見舞われる確率
液状化
可能性大:0.4%
可能性中:20.1%
可能性小:19.5%
なし:59.9%
スコア:0.6
あなたの自治体における「液状化の可能性」を可能性大・中・小・なしの割合から算出し、5段階で表示
液状化の可能性
津波
21.5%
あなたの自治体における「海岸沿いの地形」の割合を算出し、5段階で表示
海岸沿いの地形
火山
0.0%
あなたの自治体における「火山地形」の割合を算出し、5段階で表示
火山に関する地形
洪水
スコア:0.3
あなたの自治体における「浸水想定区域」の面積を浸水深に応じて得点化し、5段階で表示
浸水想定区域
内水
氾濫
危険大:11.1%
危険中:9.5%
危険小:56.3%
危険なし:23.1%
スコア:1.1
あなたの自治体における「内水氾濫の危険性」を危険性大・中・小・なしの割合から算出し、5段階表示
洪水による浸水のしやすさ
高潮
2.6%
あなたの自治体における「海岸沿いの地形」の割合を算出し、5段階で表示
海岸沿いの地形
土砂
2.9%
あなたの自治体における「土砂災害警戒区域」の面積が自治体面積に占める割合を算出し、5段階で表示
土砂災害危険箇所
豪雪
0cm
あなたの自治体における最深積雪(平均値)の値を算出し、5段階で表示
最深積雪量
(該当データなし)
に類似の市区町村
# 市区町村
スコア 人口 高齢化率 財政力指数
自然特性
アカウント
- 神奈川県藤沢市
- 445,177 24.4% 1.05
5
5
- -
1 東京都 町田市
5.47 430,831 27.2% 0.94
3/4
4/4
85.1%
2 千葉県 市川市
6.08 491,577 21.5% 1.07
5/6
5/5
72.9%
3 千葉県 松戸市
8.80 497,120 25.9% 0.86
3/3
4/4
86.7%
4 千葉県 市原市
19.46 270,085 30.4% 1.05
5/6
4/4
95.2%
5 東京都 府中市
19.72 259,924 22.4% 1.18
3/3
3/3
84.2%
6 福島県 福島市
21.99 270,744 30.8% 0.77
3/6
4/4
59.8%
7 東京都 調布市
22.04 238,505 21.7% 1.19
3/3
2/2
86.5%
8 三重県 津市
23.06 272,645 29.9% 0.68
5/6
5/5
90.7% 事例
9 徳島県 徳島市
23.17 249,040 29.9% 0.79
5/6
5/5
82.8% 事例
10 埼玉県 上尾市
23.20 230,229 27.6% 0.88
3/3
4/4
91.7% 事例

ひなぎく
キーワード
日付 // - //
資料種別
検索件数:0件
資料種別 タイトル 作成者 出版者・公開者 作成日 出版・公開年月日 提供元サイト
TEAM防災ジャパン 防災人材情報
フリーワード
タグ(キーワード)
(未選択)
(未選択)
(未選択)
検索件数:16
写真 名前 肩書 所属 テーマ 詳細
石田真実(いしだまみ)NPO法人かながわ311ネットワーク防災教育担当NPO等ボランティア防災教育
今泉マユ子(いまいずみまゆこ)㈱オフィスRM代表取締役・管理栄養士・日本栄養士会災害支援チームリーダー(JDA-DAT)・日本栄養士会・日本災害食学会・NPO法人岡山コーチ協会理事・日本災害食学会災害食専門 員・水のマイスター・ジュニア野菜ソムリエ・地盤コンシェルジュ・食育指導士・フードライフコーディネーター・環境アレルギーアドバイザーNPO等ボランティア,民間備蓄,食事
植山利昭(うえやまとしあき)NPO法人神奈川災害ボランティアネットワーク 副理事長
川崎・災害ボランティアネットワーク会議 代表
NPO等ボランティアボランティア,障がい者
小曲久美子(こまがりくみこ)ご当地ボウサイダー制作委員会NPO等ボランティアボランティア,国際,子ども,観光
猿田晃平(さるたこうへい)独立行政法人都市再生機構(UR都市機構) 災害対応支援室各種法人,国建築・住まい

アクセスカウンター

合計:1026258
今日:151
今週:1039
今月:2910

ブログアーカイブ