ページインデックス
1.片瀬こまについて
2.活動情報
3.ご購入方法
1.片瀬こまについて
“片瀬こま”は、湘南地域で遊ばれてきた手作りのこまです。こまの本体は椿(つばき)、心棒は樫(かし)で作られ、共に非常に硬い木で作られています。“大山こま”は、やわらかく成長の早いミズキで作られています。
こま同士ぶつけ合うと、重量感があって硬い“片瀬こま”は、相手のこまを弾き飛ばしてしまい、その様子から、別名“喧嘩こま”と名づけられました。
色は、緑と赤が特徴。一番外側から緑色・赤色の順番となりますが、一番外側が赤色から始まるこまは、“祝いこま”とも言われ、片瀬地域で家を新築した時や男の子が生まれた時に、贈呈されたそうです。
片瀬こま保存会はこまの保存・普及活動を通じ、片瀬地域に伝わる伝統文化財の継承に貢献します。
2.活動情報
「第6回片瀬こま大会inしおさい」中止のお知らせ
片瀬こま大会@片瀬漁港
3月2日片瀬こま大会@片瀬漁港を開催します
2月17日片瀬こま練習会を開催します
片瀬こま販売価格変更のご案内
3.ご購入方法
《申し込み方法》
電子メール:fj-kata-c@city.fujisawa.lg.jp または
までご連絡ください。電子メールがご利用いただける方は、
確実なやり取りをするため、できるだけ電子メールをご利用ください。
・氏名
・住所
・連絡先(日中連絡が取りやすいもの)
・こまの色(緑または赤)と個数(上限2個)
をお伝えください。
《納期》
こまの材料となる椿が常時不足している状況です。すぐにお渡し
できることもありますが、時期によっては半年~1年お待ち
いただくこともあります。
詳しく伺いたい方は、上記片瀬こま保存会までご連絡ください。
《代金お支払い・こまの受け渡し》
1.こまが完成しましたら、事務局から
ご連絡いたします(電話、郵送、電子メール等)。
2.基本的には事務局である片瀬市民センターまでお越しいただき、
その場でのお支払い、受け渡しとなります。
・支払方法は現金のみです。
・対応可能時間は平日午前8時30分~午後5時15分です。
※片瀬市民センターにお越しいただくことが難しい方
・代金を現金書留、または保存会の銀行口座にお振込み
ください(手数料はご負担ください)。
詳細は事務局までお問い合わせください。
・支払確認後、保存会から着払いのゆうパックでお送りします。