南橘町内会のページ

南橘町内会のホームページです。

こんなことありました!

2月23日 令和6年度第4回「南橘町内会役員・組長合同会議」が開催されました。 

2月23日(日)午前10時~11時過ぎまで令和6年度第4回「南橘町内会役員・組長合同会議」が「藤沢市民会館 第2展示ホール」で開催され大田町内会長はじめ役員・組長ほか25名が出席しました。冒頭、大田町内会長より「新聞報道によると、閣議決定で自治体の避難物資は年1回公表しなければならず、また地域住民に避難物資の公表が義務付けられた。また避難物資支援や自衛隊の派遣等も地元の要請を待たず政府が判断するプッシュ型となり、国の司令塔機能を高めるために防災監を設置する。防災はより重要な事項となった。」との発言がありました。

 

今回の議題は①今後の全体活動計画②各部・組長報告です。

以下、会議報告です。

①今後の全体活動計画:主なところでは4月19日「新旧役員・組長合同会議」「防災会」、5月17日「南橘町内会総会」

②各部・組長報告

<総務部>個人情報関連で「役員・組長名簿」は必要最低限に留めるように改善を検討をする。総務部発信メールは今後BCCで送る。

<環境部>資源ごみ集積所に協力頂いている方に聴き取りをしたが今後も継続し、より良い集積所環境づくりを心がける。今年の海岸清掃(年3回)1回目は4月19日午前中、2回目を5月に実施するが現状日付未定。最近、ネズミ被害が聞かれるので藤沢市役所に相談したが、個別対応はなかなか難しいとの回答。しかしながら被害拡大も聞かれるので引き続き市役所に働きかける。25日配布回覧で「令和7年度ゴミ収集カレンダー」を配布。<防犯部>パトロール隊は防犯灯の管理・自転車の無灯火運転注意が主な役割だが、高齢化に伴う減員で新規の方の協力をお願いしたい。今後、強盗とサイバー犯罪に対する啓発活動を予定する。4月23日開催の「鵠沼防犯協会総会」の模様も報告予定。<防災部>個人情報関連として防災部関連の行事参加者名簿は終了後は破棄。要援護者名簿・お助け隊名簿は毎年更新後旧名簿は破棄。町内会地図は管理をより厳しくするよう検討する。<交通部>4月6日~15日に「春の全国交通安全運動」を実施。日付未定だが小田急本鵠沼駅頭で啓発活動を実施。神奈川県は特に自転車事故が多発しており、自転車保険加入が義務付けられている。<広報部>HPの個人情報保護対応を報告。3月25日に第67号「町内会便り」を発行。<文化部>3月11日に「シニアの集い」を実施、ボランティア参加者を募集中。個人情報関連で行事参加者名簿は終了後破棄。「夕涼み会」は7月開催予定だが今年は早い時期からボランティアを募集する。<会計>今年度の締めを作業中。<民生委員>6月に75歳以上の方の戸別訪問を実施。個人情報については藤沢市からも厳しく指導されている。<社会福祉協議会>4月に「まどい」135号発行。会員数減に伴う事業縮小で「まどい」の発行を年2回とする。<各組長>「夕涼み会」は天理教駐車場だと少し狭いか。「迷惑電話・迷惑メール」に対するマニュアルを検討してもらいたい。<その他>班の再編・新設は臨機応変に対応の方向。…以上。

 

皆さん、長時間にわたりお疲れ様でした。

 

         

 

写真左端:大田町内会長