1月25日(土)午前9時10分~12時まで「南橘町内会 役員会議・研修会」が藤沢市民会館教養室で開催され大田会長はじめ役員ほか24名が出席しました。今回の議題は①今後の活動計画②各部報告③交流会です。また役員会議中の10時〜11時半まで懸案の「個人情報保護に関する研修会」が併催されました(後述)。
以下、会議報告です。
①今後の主な活動計画:2月23日「役員・組長合同会議」「防災会」後「交流会」開催。3月に「シニアの会」開催予定。4月19日「新旧役員・組長合同会議」。5月17日「町内会総会」。7月6日「役員・組長合同会議」「防災会」。
②各部報告:<環境部>12月に総務部と資源ごみ集積所33カ所に協力頂いているお宅をお礼とヒヤリングを兼ねて訪問。「集積所にきちんとまとめてゴミ出しを」「住居壁にゴミを立てかけると壁が汚れたり傷ついたりするのでやめてほしい」などの要望があった。ご厚意で協力頂いており、皆さんもゴミ出しに際し細心の注意をお願いしたい。3月7日「鵠沼地区生活環境協議会」理事会に出席。4月第3土曜日に来期1回目の「海岸清掃」実施予定。<防犯部>パトロール活動強化のため引き続きパトロール隊への新規参加をお願いしたい。10年も経過するとLEDも劣化するため防犯灯1灯を交換。今後も対策が必要。掲示板に「不審者注意」喚起のポスター掲出。鵠沼地区防犯協会イベント参加を検討。<防災部>12月14日「安否確認訓練」を実施。タオル掲出率が60.5%と過去最低。次回以降、告知等掲出率アップの対策を検討。天理教会AED倉庫のカギを交換。倉庫内保管ガスボンベが300本に、来年から100本単位でローリングストック実施予定。災害用テントを1点購入予定。2月8日「救急救命講習」を実施する。<交通部>4月6日~15日に「春の全国交通安全運動」キャンペーンを実施。小田急本鵠沼駅頭で啓発活動を実施する。<広報部>「町内会便り」は基本奇数月25日・年6回発行。コロナ後の行事も復活し、取材も順調に推移。<文化部>2・3月の「みんな de 体操」(毎月第3木曜日開催)は「タコ公園」で9時半から実施。「シニアの集い」「ボウリング大会」「ハイキング」は町内会全体の行事だが、文化部が他部と協力して進めたい。<民生委員>所属の鵠沼東地区は欠員補充し定員の137名で活動することとなった。民生委員4部会で研修を実施するとともに、南地区(東と南の2地区で構成)との交流会も実施予定。<社会福祉協議会>昨夏、小学校3校の予定行事は参加者不足で1校のみ実施。社会福祉協議会広報紙「まどい」(年3回発行)は4月発行予定だが発行回数を検討。<青少年育成協力>平日活動できる方に協力を要請。…各部報告は以上ですが、大田会長より「最近ネズミ被害が多く報告されている。」との注意喚起がありました。本件は2月10日に回覧します。是非ご覧ください。
③交流会:2月23日(日)12時半~14時半に実施。
「個人情報保護に関する研修会」が、10時~11時半まで行政書士の西島朝子さんを講師に招き実施されました。
自治会・町内会はむしろルール作りが難しい組織とのことで、出席者からも様々な質問・意見があり白熱した研修会となりました。
広報部もHPにアップする集合写真等は必ず了解を取るようにしていますが、今後も個人情報には細心の注意をはらい活動したいと思います。
※本研修会の資料は以下のpdfからご覧ください。
写真左端:大田町内会長、写真右端:講師の西島朝子行政書士